佐藤 健一 

TEL.FAX.0197-67-5792  PCメール k-sato23@poem.ocn.ne.jp 


〒024-0051 岩手県北上市相去町下成沢15-5

未分類

酢除草をやってみた。

現代農業に載っていた酢除草をやってみた。醸造酢20リットル酸度10度の業務用を買って2.5度になるように4倍に薄めピーカン天気の11時から背負い動噴15リットルで散布した。あんまり期待していなかったのですが一時間もしたら写真のようにすぐに枯れてきました、え・・・こんなに効くのと疑いました。ただし今日は最高気温35℃こんな日の11:00以降は死にそうでした。気温はこんなに高くない日でも効いてくれれば最高ですが。

右側が散布後左が散布前です。

令和3年最後の除草

令和3年の除草は本日7月8日で終了です。例年ですと6月中であきらめるのですが今年はしぶとく7月に入っても頑張りました。ただし稲が伸びて倒して泥の中に埋まるリスクもありますが。収量アップにつながればいいのだが。

 

不耕起の田植え終了

今年の半不耕起の田植えは5月22日に終了しました。相変わらずぬかるむ田んぼですが何とか植えました。手伝いも二人来ていただき非常に助かりました、午後は息子とかみさんの3人で終わらせました。途中孫たちが田植え機に乗りたいというので乗せたら喜んでいました。種まきから苗管理、田植えと一番気がかりな工程が終わりましたがこれからが勝負です。雑草との闘いが始まります。

不耕起種まき

不耕起栽培の種まきを4月3日に行いました。

種まきのお手伝いをお願いしました。が・・・・ただ見ているだけの大人と子供が何人かいます。

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします

今年は例年になく12月から降雪が多く年末年始は雪かきの毎日です。ビニールハウスがつぶれないかひやひやしながら除雪に追われています。

令和2年稲刈りスタート

令和2年の稲刈りがスタートしてササニシキ3反終了、次にひとめぼれをスタートしたがクローラが異音で確認したら断裂、2年ほど前に左側をやって今度は右側だった。どうしようもないので農機具屋さんに発注、3日ほどかかるようだ。コンバインの中のもみを出して運搬、孫たちはコンバインに乗って遊んでいる。

今年の除草

今年の除草はYS.WEEDERという(株)YARUSIKAの除草機を使って田んぼの端でロープを引っ張り草をひっかけて除草するというやり方に変更しました。一人でやるにはクロを行ったり来たりで大変です。果たして効果は?実感としてはクログワイには全然効果なしです。コナギにはまずまずの感じがします。クログワイは中干の時に刈り取ることにします。全部で6回行いました。60過ぎの体にはかなりこたえます。手がぼろぼろ状態です。

ロープで引っ張り裏についたピンで草をひっかけて除草します。本当は二人でやるのが正解ですが。妻に手伝ってもらったことがありますがさすがにきつそうです。一人でやると1H/10aくらいのスピードです。

 

2020半不耕起田植え

今年の半不耕起の田植えスタート。ドライブハローで耕し通常の田植え機で田植えをスタートします。昨年と違うのはかきとり量を少なめから普通にしました。昨年は少なすぎたという印象でしたので変更しました。はたして今年の収量は???

孫たちの畑デビュー

はたけの種まきを孫2人が手伝ってくれた。新しい長靴をおばあちゃんに買ってもらい、わいわいと種まき、水まきをやってくれた。でもすぐに飽きたようだ。

今年の種まき

今年の種まきは4/4に行った。

今年は寂しくかみさんと爺さんと私の

3人での種まきだったが何とかいつも通りに終了した。